粉引(白い器)作品で有名な信楽焼の窯元、古谷製陶所。当主、古谷浩一さんの鉄散切立しのぎスープ碗のご紹介です。
信楽は歴史のある陶器の産地で有名ですが、近年では粉引や釉の色が美しいデザイン性の高い和食器として若い世代まで幅広く人気が高まり注目されています。
古谷浩一さんは粉引で人気を博した父・信男さんの技術を受け継ぎ更に進化させており、現代のライフスタイルに合ったうつわがとても好評です。
地元信楽の土を使用し、一つ一つロクロで作られたこのうつわは、程良く乾燥させた後、サイドに360度ヘラによって一本一本丁寧にしのぎが施されています。そして最後に取手を付けて形が完成します。
全体にかけられた粉引は、一目で古谷さんと分かる温かみを持つオフホワイト。全体を覆う透明釉もややマットで落ち着きがあり、このうつわをさらに優美なものにしています。また高台周りはあえて指跡を残し、生地の黒土が透けて見えるようにし、そのコントラストや窯変により現れたオレンジ色の御本、コゲなども入り混じります。変化に富むその景色は、古谷さんの類い稀なる芸術性の高さを感じさせてくれます。
約300CC(8分目)の内容量も十分。縁の部分は外側に反り優しく唇にフィットし、たっぷりのスープなどにもうってつけです。またサラダボウルや取鉢としてなどマルチに活躍ができるモダンで素敵な陶器作品に仕上がっています。
- サイズ
-
径約12cm×高さ 約6.5cm
- 重量
-
約250g
- 内容量
-
約300cc(8分目)
- 材質
-
陶器
- 器肌感
-
なめらか
- ご注意
-
※手洗いを推奨。 ※直火・オーブン 不可。 ※電子レンジ温め程度 可。
※当サイトで扱う和食器は、作家が手作業でひとつひとつ作り上げたものです。使用する土や釉薬、焼成時の炎のかげん等により、毎窯ごとにうつわが表情や色を変えてしまいます。
ウェブサイトでは、それぞれのパソコン環境においても、うつわの色・雰囲気に差異が生じてしまいます。
画像のうつわは、あくまでもサンプルですので、まったく同じ物をお届けすることはできません。うつわのサイズや重さも平均値です。手作業ゆえ、どうしても多少誤差が生じてしまいます。あらかじめご了承ください。