桃山陶の中でも最も再現の難しいと言われる黄瀬戸。
その黄瀬戸作りの第一人者、美濃焼の陶芸作家、浜田純理さんの黄瀬戸のり茶碗です。
いわゆる「油揚手」とされるこのうつわは、しっとりとした黄瀬戸釉の発色がとても印象的です。
深く釘彫りされた線文には、タンパン(銅緑釉)と鉄が打たれ、所々に現れたコゲとともに趣を添えています。
また見込み部分側面には、うっすらと抜けタンパンが確認でき、黄瀬戸の黄金色の釉肌も相まって、魅力ある景色を存分に堪能することができます。
堂々として、凛とした佇まいも素晴らしく、まさに見所満載の上質感漂う和食器です。
- サイズ
-
径 約15cm× 高さ 約6cm
- 重量
-
約280g
- 材質
- 陶器
- 器肌感
-
ややザラッとしている
- ご注意
-
※手洗いを推奨。 ※直火・オーブン 不可。 ※電子レンジ温め程度 可。
※当サイトで扱う和食器は、作家が手作業でひとつひとつ作り上げたものです。使用する土や釉薬、焼成時の炎のかげん等により、毎窯ごとにうつわが表情や色を変えてしまいます。
ウェブサイトでは、それぞれのパソコン環境においても、うつわの色・雰囲気に差異が生じてしまいます。
画像のうつわは、あくまでもサンプルですので、まったく同じ物をお届けすることはできません。うつわのサイズや重さも平均値です。手作業ゆえ、どうしても多少誤差が生じてしまいます。あらかじめご了承ください。